2025年8月28日木曜日

meant the world|英語の感謝表現を過去形で使いこなそう「かけがえのないもの」⑤

~今週のメインフレーズ~

It means the world to me.
それは私にとってかけがえのないものです。


👉今日の解説

今日は、過去の文脈でフレーズを使ってみます。meanは過去形になりますので、meantと形が変わりますね😊

なにか困難な挑戦を乗り越えたあと、自分を支えてくれた人への「ありがとう」以上の重みのある感謝のことばを練習していきましょう!



💫使用例:

Your trust in me meant the world and gave me the confidence to keep going.

(あなたが私を信頼してくれたことが心の支えとなり、諦めずに頑張り続ける力になりました)


Your trust in meまでが、大きな主語のかたまりです。

直訳すると「あなたの信頼は本当にありがたく、それが続けていく自信を与えてくれた」ということですが、深い感謝の気持ちを表現している文になります😊



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はIt means the world to me.をいろいろアレンジして使っていきます♪


「かけがえのないもの」シリーズ

2025年8月27日水曜日

It means the world to me to ~の実用例文と発音の仕方「かけがえのないもの」④

~今週のメインフレーズ~

It means the world to me.
それは私にとってかけがえのないものです。


👉今日の解説

今日は、メインフレーズに「to+動詞」を続けて、It means the world to me to ~.「~してくれて本当にうれしい」という文を作れるように練習しましょう。

結婚式や誕生日パーティーなど、特別なイベントに来てくれた人に対して、心からの感謝の気持ちを伝えたいときにぴったりのフレーズを見ていきます!



💫使用例:

It means the world to me to have you here today.

(今日は来てくださって本当にうれしいです)


Thank you for being here.と同じような意味ですが、使用例の方がずっと強い感情表現になります。

この動画の1:52あたりに、It means the world to me to have you here today.が出てきます。発音やリズムだけでなく、言われた側がどう反応するかもぜひチェックしてみてください😊




今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はIt means the world to me.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月26日火曜日

「何よりもうれしい!」と英語で表現してみよう「かけがえのないもの」③

~今週のメインフレーズ~

It means the world to me.
それは私にとってかけがえのないものです。


👉今日の解説

このフレーズは、感謝の気持ちを伝えたいときにも使われますが(→ 伝えきれない感謝の気持ちを英語で表現「かけがえのないもの」②)、思いがけない優しさを受けたときなどの、「うれしい!」という気持ちを表すときにもよく使われるんです。



💫使用例:

A: I made this for our anniversary.

B: Wow, that’s so sweet. It means the world to me!

(A: 僕たちの記念日のためにこれ作ったよ)

(B: わあ、すごく優しいのね。本当にうれしい!)


あるカップルの一方が、二人の記念日のために何かを準備してくれていた、というシチュエーションです😊Bさんは、「何よりもうれしい!」という強い感情を、It means the world to me.を使って表しています。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はIt means the world to me.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月25日月曜日

伝えきれない感謝の気持ちを英語で表現「かけがえのないもの」②

~今週のメインフレーズ~

It means the world to me.
それは私にとってかけがえのないものです。


👉今日の解説

「〇〇 mean the world to+誰々」の形で、「〇〇は誰々にとってかけがえのないものだ/大事な宝物だ」という意味のカジュアルな表現になると、昨日書きました。

実は、感謝の気持ちを伝えたいときにも、このフレーズが使われることがよくあるんです。



💫使用例:

Thank you! It really means the world to me!

(ありがとう!本当にうれしいです!)


主語のItは、自分がしてもらったことを指しています。

「それは自分にとってこの上なく大きな意味があることなんだ」というような大げさな言い方ですが、Thank you!だけでは、感謝の気持ちを伝えきれないようなときに使われます😊



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はIt means the world to me.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月24日日曜日

It means the world to me.の使い方完全ガイド「かけがえのないもの」①

今週は、「この上なく大事だ/かけがえのないものだ」という英語フレーズを、1週間かけて完全マスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

It means the world to me.
それは私にとってかけがえのないものです。


👉今日の解説

worldは「世界」という意味でおなじみの単語ですが、「この上なく大事なもの」という意味でも使われることがあります。

そして「〇〇 mean the world to+誰々」の形で、「〇〇は誰々にとってかけがえのないものだ/大事な宝物だ」という意味のカジュアルな表現になります。

それは私にとって世界を意味するほど大きなものだ、と考えると覚えやすいかなと思います😊



💫使用例:

My dog means the world to me. He is so adorable!

(愛犬は私にとってかけがえのない存在です。本当にかわいいんですよ!)


犬を飼っていて、その犬をとても可愛がっているとき、こんなふうに表現できます。主語がMy dog(三人称単数)ですので、meansになっていますね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はIt means the world to me.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月21日木曜日

「はっきりしてよ!」と英語で言ってみよう「優柔不断」⑤

~今週のメインフレーズ~

You are so wishy-washy!
あなたって本当に優柔不断ね!


👉今日の解説

食事にいくときや映画を観るときなど、「どこに行こう?」「何を観よう?」のように、ずっと決められないでいる相手に、「はっきりしてよ!」と言いたい場合のフレーズを、今日は見ていきます。

日常会話でよく聞きますので、覚えておくと便利です😉



💫使用例:

Come on, don't be wishy-washy!

(ねえ、はっきりしてよ!)


「優柔不断にならないで」つまり「はっきりして」ということですね。wishy-washyは形容詞ですので、前にbe動詞が必要です。

本気で怒っているわけではなく、軽くプレッシャーをかける感じでよく使われます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はYou are so wishy-washy!をいろいろアレンジして使っていきます♪


「優柔不断」シリーズ

2025年8月20日水曜日

「曖昧な返事ばかりしないで」と英語で言ってみよう「優柔不断」④

 ~今週のメインフレーズ~

You are so wishy-washy!
あなたって本当に優柔不断ね!


👉今日の解説

昨日、wishy-washyは態度・姿勢を表す単語(approach、stance、positionなど)と組み合わせて使われることがよくあると書きましたが、「発言・表現を表す名詞」とも組み合わせられることがよくあります。

今日は、発言や表現を表す名詞と一緒に使われるパターンを見ていきます!



💫使用例:

Stop giving me wishy-washy answers!

(曖昧な返事ばかりしないで!)


wishy-washyがanswerとくっつけば、「曖昧な返事/いい加減な返事」という意味になります。

同じように、wishy-washy phraseなら「曖昧なフレーズ」、wishy-washy conceptなら「曖昧なコンセプト」、wishy-washy statementなら「曖昧な声明」となりますね。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はYou are so wishy-washy!をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月19日火曜日

wishy-washyの使い方|名詞を修飾する用法を例文で解説「優柔不断」③

 ~今週のメインフレーズ~

You are so wishy-washy!
あなたって本当に優柔不断ね!


👉今日の解説

昨日まではwishy-washyをbe動詞のあとに置いて文を作ってきましたが、今日は、wishy-washyを名詞の前に置いて、名詞を修飾する使い方を見ていきます。

たとえば「態度」という意味の名詞attitudeの前に置くと、wishy-washy attitude「優柔不断な態度」となります。



💫使用例:

I’m tired of his wishy-washy attitude.

(彼の優柔不断な態度にはうんざりです)


attitudeのような、態度・姿勢を表す単語(approach、stance、positionなど)と相性が良く、組み合わせて使われることがよくあります。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はYou are so wishy-washy!をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月18日月曜日

You're being so wishy-washy!のニュアンス徹底解説「優柔不断」②

~今週のメインフレーズ~

You are so wishy-washy!
あなたって本当に優柔不断ね!


👉今日の解説

You are so wishy-washy!は、あなたってすごく優柔不断なタイプだよね、いつも決められないよね、というニュアンスになります。

普段はそうじゃないけれど今は優柔不断になってるよ、というニュアンスで言う場合は、下の例文のようにbeingを入れます。



💫使用例:

You're being so wishy-washy!

(今日はやけに優柔不断だね!)


beingを入れることで現在進行形になり、今の一時的な行動や態度について言うことができます。

相手の性格そのものへの指摘ではなく、今の行動に焦点を当てていますので、こちらの方が、より優しい言い方になります。ただ、こちらの文であっても、言い方や表情には注意してくださいね😅



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はYou are so wishy-washy!をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月17日日曜日

優柔不断って英語でどう言う?wishy-washyの意味と使い方「優柔不断」①

なかなか判断できず迷ってばかりいることを「優柔不断」と言いますが、今週は、この「優柔不断」に関係するフレーズをマスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

You are so wishy-washy!
あなたって本当に優柔不断ね!


👉今日の解説

wishy-washyは「優柔不断な/どっちつかずの/煮え切らない」という意味のカジュアルな言い方になります。これは形容詞ですので、be動詞の直後に置いたり、名詞の前に置いて名詞を修飾したりして使います。

今日は、レストランで、なかなか注文するものが決まらない親しい友だちに、「いつも決められないよね~」と冗談半分に言う感じで使うフレーズを見ていきます!



💫使用例:

A: Uh, I can’t decide.

B: You're so wishy-washy! Come on, just pick one!

(A: うーん、決められない)

(B: あなたって本当に優柔不断ねー!もう、どれか一つ選んで!)


You're so wishy-washy!は、「あなたって優柔不断な人だよね」というニュアンスで、ストレートな言い方になりますので、声のトーンや表情に気をつけないと、イライラしているように受け取られたり、相手を傷つけてしまうことがありますので、注意してください。あくまでも、冗談ぽく言うのがポイント💡

発音の仕方ですが、この動画の22:58あたりに、so wishy-washyが出てきますので、発音を確認してみてくださいね!



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はYou are so wishy-washy!をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月14日木曜日

out of seasonの使い方と例文解説「今が旬」⑤

~今週のメインフレーズ~

in season now
今が旬


👉今日の解説

「旬」の反対の意味、「シーズンオフ」「旬を過ぎた」「季節外れ」も英語で言えるように練習しておきましょう。

in seasonのinをout ofに変えて、out of seasonにすればOK!



💫使用例:

Tomatoes are out of season now.
(トマトの旬の時期は終わりました/旬を過ぎました)


スーパーやレストランでの会話、料理の話をするときなど、覚えておくと便利です😉

ちなみに、主語に持ってくる野菜や果物は、種類によって複数形にするか単数形にするか変わってきます。

トマトのような粒・個体として数える果物や野菜は複数形にするのが一般的ですが、大きめのものや葉物野菜などは単数形で使うのが一般的です。たとえば、watermelon, lettuce, pineapple, spinachなどがこれにあたります。(ex. Watermelon is in season now.)



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はin season nowをいろいろアレンジして使っていきます♪


「今が旬」シリーズ

2025年8月13日水曜日

「8月が旬の果物は何ですか」って英語でどう言う?「今が旬」④

~今週のメインフレーズ~

in season now
今が旬


👉今日の解説

旅行の計画を立てているとき、現地では何が美味しく食べられるのかなー?って考えますよね😋

今日は、特定の時期に何が旬になるのか、その聞き方をマスターしていきます!



💫使用例:

What fruit will be in season in August?
(8月が旬の果物は何ですか?)


ここでは複数の種類の果物を意図していたとしても、単数形fruitを使うのが一般的です💡

(What fruitsを主語にしても通じますし、文法的に間違いではありませんが)


果物に限定しない場合は、What will be in season in August?と聞けます。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はin season nowをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月12日火曜日

旅行で役立つ「今は何が旬ですか?」という英語フレーズ「今が旬」③

~今週のメインフレーズ~

in season now
今が旬


👉今日の解説

旅行先など、初めて行く場所では、今は何が美味しく食べられるのか聞きたいときってありますよね😋

今日は、何が旬なのかを聞きたいときに使えるフレーズを練習していきましょう!



💫使用例:

What is in season now?
(今は何が旬ですか?)

これは、魚、果物、野菜など、全般的に広く何が旬かを聞く言い方です。


もっと限定して聞きたいとき、たとえば、魚に限定して聞きたいときはこのよう聞けばOK。

What fish is in season now?

(今は何の魚が旬ですか?)


fishは単数形も複数形もfishで変わりませんので、What fish is~と単数形で使っています💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はin season nowをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月11日月曜日

「10月から12月までが旬」を英語で表現してみよう「今が旬」②

~今週のメインフレーズ~

in season now
今が旬


👉今日の解説

「今が旬」ではなく、旬の時期を特定して言いたいとき。たとえば、「10月から12月までが旬」と言いたい場合は、nowの代わりにfrom October to Decemberを持ってきます。



💫使用例:

Persimmons are in season from October to December.

(柿は10月から12月までが旬です)


期間を表す「~から・・・まで」は、from ~ to … で表現します💡

ちなみに、もっと大まかに「秋が旬」なら、in the fallと言えますので(Persimmons are in season in the fall.)、あわせて覚えておいてください😊



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はin season nowをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月10日日曜日

in seasonの使い方と発音のコツ「今が旬」①

果物や野菜などがたくさんとれて美味しい時期を「旬」と言ったりしますが、この「旬」という英語表現を今週はマスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

in season now
今が旬


👉今日の解説

seasonは「季節」という意味ですが、in seasonで「旬で/食べ頃で/出盛りで」と言う意味になります。 

「旬のもの」+ be動詞 + in season nowの語順で、「~は今が旬だ」と言うことができます。



💫使用例:

Cucumbers are in season now.

(キュウリは今が旬です)


果物や野菜は、基本的に複数形にして使います💡

are in seasonのところは、歌をうたうようになめらかにつなげてみましょう。seasonは、カタカナの「シーズン」にならないように上下の前歯をしっかり合わせて、歯の隙間からうす~く息を吐きだす感じで発音してくださいね😉

この動画の3:39あたりにare in seasonが出てきますので、音のつながりを注意して聞いてみてください!


今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はin season nowをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月7日木曜日

settle downを「結婚する」の意味で使うときの注意点「落ち着いたら」⑤

~今週のメインフレーズ~

I’ll get back to you when things settle down.
落ち着いたら連絡するね。


👉今日の解説

settle downは、「落ち着く」以外にも、「身を固める」つまり「結婚する」という意味で使うこともあります。

ただし、使い方によっては、そう受け取れない場合もあるので、使い方に注意しましょう。



💫使用例:

One day I'll want to settle down and have a family.

(いつか結婚して家庭を持ちたいです)


この例文ではhave a familyが続いているので、「結婚して家庭を持つ」 の意味で使っていることが明確に伝わります。

settle downだけだと、「定住する」という意味にもなるので、会話の流れや文脈だけでは伝わりにくいかな?と感じるときは、この例文のように何かしら言葉を補う必要がありますね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI’ll get back to you when things settle down.をいろいろアレンジして使っていきます♪


「落ち着いたら」シリーズ

2025年8月6日水曜日

「落ち着いたらLINEするね」を言えるようになろう「落ち着いたら」④

~今週のメインフレーズ~

I’ll get back to you when things settle down.
落ち着いたら連絡するね。


👉今日の解説

昨日は「落ち着いたら電話するね📞」でしたが、今日は他の連絡手段、LINEやスマホのメッセージを送る場合のフレーズを練習しましょう!



💫使用例:

I’ll LINE you when things settle down.

(落ち着いたらLINEするね)

I’ll text you when things settle down. 

(落ち着いたらメールするね)


LINEを使っている相手なら、例文のようにLINEを動詞として使ってもちゃんと通じます。また、スマホから送るメッセージの場合は、mailよりもtextがよく使われます💡

もし、I'll LINE youという表現が通じなければ、I'll text you on LINEとすればOK!


今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI’ll get back to you when things settle down.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月5日火曜日

「落ち着いたら電話する」って英語で言ってみよう「落ち着いたら」③

~今週のメインフレーズ~

I’ll get back to you when things settle down.
落ち着いたら連絡するね。


👉今日の解説

単に「連絡するね」ではなくて、具体的な連絡方法まで言う場合のフレーズをマスターしていきましょう!

今日は「落ち着いたら電話するね」です📞



💫使用例:

I’ll give you a call when things settle down.

(落ち着いたらお電話しますね)

 

give you a callは、少しフォーマルで丁寧な言い方です💡

シンプルかつストレートに、I’ll call you when things settle down. と言ってもOK!こちらの方がカジュアルな響きになります。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI’ll get back to you when things settle down.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月4日月曜日

「仕事が落ち着いたら」と言うときの英語フレーズ「落ち着いたら」②

~今週のメインフレーズ~

I’ll get back to you when things settle down.
落ち着いたら連絡するね。


👉今日の解説

とにかく毎日仕事が忙しくて、なかなか連絡ができないときってありますよね。

今日は、特に「仕事が落ち着いたら」と言いたいときのフレーズをマスターしていきます!



💫使用例:

I’ll get back to you when things at work settle down.

(仕事が落ち着いたら連絡するね)


「仕事が落ち着いたら」は、things直後にat workを入れるだけでOK💡


そして、settleの発音ですが、カタカナの「セトル」にならないように注意してください。tt部分は舌先で上あごを軽~くはじいて発音しますよ。

11:06あたりにsettle downが出てきます。この発音を参考にしてみてください!



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI’ll get back to you when things settle down.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年8月3日日曜日

「落ち着いたら連絡する」って英語でどう言う?「落ち着いたら」①

忙しくて、友だちや大切な人に連絡をする余裕がないとき、「落ち着いたら連絡するね」と言うことがあるかと思います。今週は、このフレーズをマスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

I’ll get back to you when things settle down.
落ち着いたら連絡するね。


👉今日の解説

「落ち着く」はsettle downを使って表現できます。 thingsは、身のまわりの「状況/事態」という意味ですので、when things settle downで「身のまわりの状況が落ち着いたとき」となりますね。 

そして、get backは「あとで連絡する」という意味ですが、これはメールや電話など、連絡方法を指定しない言い方になります。



💫使用例:

A: Are you free for lunch?

B: Not this week. I'll get back to you when things settle down.

(A: ランチする時間ある?)

B: 今週はダメなんだ。落ち着いたら連絡するね)


いつランチに行けるか今すぐには答えられないけれど、あとでちゃんと連絡するよ、ということ。忙しい、バタバタしている、気持ちに余裕がない、といった状況でよく使われます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI’ll get back to you when things settle down.をいろいろアレンジして使っていきます♪