2025年7月31日木曜日

I'm not so crazy about~を使った実際の会話例と解説「はまっています」⑤

~今週のメインフレーズ~

I'm crazy about ~.
~にはまっています。


👉今日の解説

昨日は、否定文I’m not so crazy about ~の形にすることで、やんわりとした断りフレーズになると書きました。

今日は会話形式の例文で、実際の使い方をイメージしてみましょう!飲み会で、飲み物を注文するというシチュエーションです🍺



💫使用例:

A: Let's order some sake!

B: I'm not so crazy about sake. I think I'll stick with beer.

(A: 日本酒頼もうよ!)

B: 日本酒はそんなに得意じゃなくて。私はこのままビールにしておこうかな)


日本酒を飲もうと提案されたけれど、相手を傷付けないようやんわり断っています。

stick withは、「~を続ける」「~にこだわる」という意味ですが、この会話例のように、飲んでいる途中で別のものにしない?と言われたときに、「このままビールにしておく」と言いたいときにも使えます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm crazy about ~をいろいろアレンジして使っていきます♪


「はまっています」シリーズ

2025年7月30日水曜日

やんわり断る英語表現 I'm not so crazy about~「はまっています」④

~今週のメインフレーズ~

I'm crazy about ~.
~にはまっています。


👉今日の解説

否定文I’m not so crazy about ~の形にすると、「~はそんなに好きじゃないんです」と、相手に好きではないとソフトに伝える言い方になります。

I don’t like ~と言うと完全否定の形になってしまって、場合によってはきつく聞こえてしまうことがあります。やんわりと伝えたい場合は、このI’m not so crazy about ~の形がぴったりです。



💫使用例:

I’m not so crazy about ramen.

(ラーメンはそんなに好きじゃないんです)


たとえば、「ラーメン食べに行かない?」と誘われたときにこのように言うことで、やんわり断ることができますよ🍜



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm crazy about ~をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月29日火曜日

I became crazy aboutとの違い|意味と使い方「はまっています」③

~今週のメインフレーズ~

I'm crazy about ~.
~にはまっています。


👉今日の解説

I'm crazy about~は、「今夢中になっている」ことを表します。

以前はそうではなかったんだけれど、「大好きになった/夢中になった」と言いたい場合は、一般動詞becomeを使って表現します。



💫使用例:

I became crazy about Yoga after I went on a trip to India.

(私はインドに旅行に行った後、ヨガにはまったんです)


becomeを使うことで、インドでの体験がきっかけでヨガにはまった、という気持ちの変化が表せるんですね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm crazy about ~をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月28日月曜日

I'm crazy aboutの使い方と発音のポイント解説「はまっています」②

~今週のメインフレーズ~

I'm crazy about ~.
~にはまっています。


👉今日の解説

昨日は、crazy aboutのあとには名詞(名詞相当句)を持ってくると書きましたが、名詞相当句とは、たとえば動詞のing形(動名詞)などがこれにあたります。



💫使用例:

I'm crazy about playing this game.

(私、このゲームをプレイするのにはまっているんです)


「このゲームが大好き」にとどまらず、1日に何時間もプレイしてしまうほどはまってしまっている、ということですね😊いわゆる「沼る」という日本語にもぴったりです。


発音のポイントですが、crazyのraはレーとまっすぐ伸ばさずに、レイの音になります。そして、語尾のzyは、上下の前歯をしっかり合わせて、その合わせた部分を意識しながらズィーと発音します。ジーの音にならないように注意💡

この動画の27:49あたりにI'm crazy aboutが出てきますので、ネイティブの発音を確認してみてください!



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm crazy about ~をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月27日日曜日

「~にはまっている」って英語でどう言う?「はまっています」①

何かはまっていること、大好きなことはありますか?

自己紹介などで、自分がはまっていることを紹介する際にも使えるフレーズですので、覚えておくと便利です😊


~今週のメインフレーズ~

I'm crazy about ~.
~にはまっています。


👉今日の解説

何かに凝っている、はまっている、と言いたいときに使えるフレーズ。

crazyは「正気でない/気が狂った」という意味の形容詞なのですが、そこから派生して、狂いそうなほど好きで好きでたまらない、という時にも使われています。 "I love"よりももっと熱狂的なイメージになります。



💫使用例:

I'm crazy about cooking these days.

(最近、料理にはまっているんです)


crazy aboutのあとには名詞(名詞相当句)を持ってきますよ💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm crazy about ~をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月24日木曜日

on the fenceを使って相手に決断を促してみよう「迷っています」⑤

~今週のメインフレーズ~

I’m on the fence.
迷っています。


👉今日の解説

相手がずーっと迷っていて、なかなか決められないとき。

そんなときは、「迷っていないで、決断して!」と、on the fenceを使って決断を促してみましょう。



💫使用例:

Stop being on the fence and make a decision!

(迷っていないで、決断して!)


*stop+動詞ing=「~するのをやめる」

「はっきりしなよ」というニュアンスになります。イライラしている印象を与える場合もあるので、相手との関係性を考慮して使ってみてください!



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm on the fence.をいろいろアレンジして使っていきます♪


「迷っています」シリーズ

2025年7月23日水曜日

「AかBか迷っている」という表現を完全マスター「迷っています」④

~今週のメインフレーズ~

I’m on the fence.
迷っています。


👉今日の解説

二つの選択肢の間で迷っているとき、I'm on the fence between A and Bの形を使って表現することができます。「AかBか迷っている」という言い方です。

AとBの部分には、名詞(または名詞相当句)を持ってきます。



💫使用例:

I'm on the fence between taking the train and driving there.

(そこまで電車で行くか車で行くか迷っています)


日本語で「AかBか」と言いますので、orを使いたくなるかもしれませんが、ここではandを使うのが正解ですので間違えないようにしてくださいね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm on the fence.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月22日火曜日

反対でも賛成でもないとき便利に使えるフレーズ「迷っています」③

~今週のメインフレーズ~

I’m on the fence.
迷っています。


👉今日の解説

I’m on the fenceは、「完全に反対」でも「完全に賛成」でもない、中立的な立場にいることを表現するのにもとても便利です。



💫使用例:

A: Are you for or against the new policy?

B: Honestly, I'm on the fence. I need more information.

(A: 新しい方針には賛成?反対?)

(B: 正直なところ、どちらとも言えない。もっと情報が必要だよ)


Bさんは無関心なのではなく、賛成か反対か判断がつかないから、もう少し情報を得てから判断したい、と言っているんですね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm on the fence.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月21日月曜日

英語フレーズ「~しようか迷っている」をマスターしよう「迷っています」②

~今週のメインフレーズ~

I’m on the fence.
迷っています。


👉今日の解説

I’m on the fenceにabout~を続けて、「~について迷っている」「~について決めかねている」という言い方もできます。

about直後には名詞を持ってきますが、動詞を持ってきたい場合は、ing形にするのがポイントです。



💫使用例:

I’m on the fence about going to the party.

(パーティーに行くか迷っています)


動詞goを、動名詞goingにして使っています💡

「~しようか迷っている」と言いたいときはこの形が使えますので、単語を入れ替えて文を作ってみてください😊



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm on the fence.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月20日日曜日

「迷っている」って英語でどう言う?「迷っています」①

迷っていてなかなか決断できずにいる、または、どちらとも決めかねている、という意味のフレーズを今週はマスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

I’m on the fence.
迷っています。


👉今日の解説

このフレーズは、「迷っている」「どちらとも決めかねている」という意味で、カジュアルな会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

直訳すると「フェンスの上にいる」ですが、YesとNoの間のフェンス上にいて、どっち側に行こうか考えているイメージになります。

そこから、選択肢の中からどれを選ぼうか決断できずに迷っている、という比喩的な意味でも使われています💡



💫使用例:

A: What do you think of the new movie? Should we go see it tonight?

B: The reviews are mixed, so I'm on the fence.

(A: 新しい映画、どう思う?今夜観に行く?)

(B: レビューは賛否両論だから、迷ってる)


例文のように、レビューがmixedだと言えば、良いレビューと悪いレビューが混ざっている、つまり「賛否両論だ」ということになります。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI'm on the fence.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月17日木曜日

「睡眠の重要性を侮っちゃダメ」と英語で言ってみよう!「見くびらないで」⑤

~今週のメインフレーズ~

Don’t underestimate it.
過小評価しないで/見くびらないで。


👉今日の解説

今日は、友だちや家族などに対して、Don’t underestimate~の形を使ったアドバイスや忠告をする際のフレーズを見ていきます😊

例文は、「4時間睡眠でも大丈夫だよ」と言う相手に対して、「睡眠の重要性を侮っちゃダメ」と、睡眠の重要性を強調した言い方になっています💡



💫使用例:

A: I can survive on 4 hours of sleep. I'm used to it.

B: Don't underestimate the importance of sleep. It's key to your immune system.

(A: 4時間睡眠でも大丈夫だよ。慣れてるから)

(B: 睡眠の重要性を侮っちゃダメだよ。免疫系にとって重要なんだから)


*the importance of~:「~の重要性」

*immune system:免疫系、免疫システム


sleepの部分を、たとえばregular exercise(定期的な運動)、building relationships(人間関係を築くこと)などの語(句)と入れ替えれば、いろいろなシチュエーションで使えますね😊



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はDon’t underestimate it.をいろいろアレンジして使っていきます♪


「見くびらないで」シリーズ

2025年7月16日水曜日

自分自身を信じてほしいという気持ちを伝えられるフレーズ「見くびらないで」④

~今週のメインフレーズ~

Don’t underestimate it.
過小評価しないで/見くびらないで。


👉今日の解説

今日は、Don't underestimate ~の形を使って、相手が自信を失っているときに励ましとして使える温かいフレーズを作ります。

いろいろな場面で使えますので、使い方をマスターしておきましょう!



💫使用例:

A: I'm not sure I can handle leading this project. I've never managed a big team before.

B: Don't underestimate yourself. You have great leadership skills!

(A: このプロジェクトを引っ張っていけるか自信がない。大きなチームを率いたことがないんだ)

(B: 自分を過小評価しないで。あなたには素晴らしいリーダーシップがあるよ!)



シンプルなフレーズですが、もっと自分を信じてほしいという気持ちを効果的に伝えることができます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はDon’t underestimate it.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月15日火曜日

Don't underestimate ~ の実用例文と使い方「見くびらないで」③

~今週のメインフレーズ~

Don’t underestimate it.
過小評価しないで/見くびらないで。


👉今日の解説

Don't underestimate ~の形を使って、家族や友だちとの時間が人生にとってとても大事だということを強調した文を、今日は見ていきます!

仕事で忙しく、家族や友だちとの時間を後回しにしているような人に対してのアドバイスとして使えるフレーズです。

ちょっと長めの文ですが、音読しながら覚えてしまいましょう😊



💫使用例:

Don't underestimate the importance of spending time with your friends and family.

(友だちや家族と過ごす時間の大切さを軽く見てはいけないよ)


*the importance of ~:「~の重要性」

友だちや家族と共に時間を過ごすことの重要性を過小評価しないで、ということですね💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はDon’t underestimate it.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月14日月曜日

「テストを甘く見ちゃダメ」って英語でどう言う?「見くびらないで」②

~今週のメインフレーズ~

Don’t underestimate it.
過小評価しないで/見くびらないで。


👉今日の解説

昨日は、underestimate「過小評価する/見くびる」という単語のご紹介をしました。

では、これから試験があるのに、「試験なんて楽勝だよ!」と言って勉強をしていない子どもを注意するとき、このunderestimateを使ってどう言えばいいでしょうか・・・?


メインフレーズのitをthe examに変えればOKですね😉


💫使用例:

Son: Tomorrow’s test is going to be a breeze. I’m hanging out with my friends!

Mom: Don't underestimate the exam. Go study first!

(息子:明日のテストなんて楽勝。友達と遊びに行ってくるよ!)

(母親:テストを甘く見ちゃダメよ。まずは勉強しなさい!)


breezeは「そよ風」という意味ですが、「楽勝だ」「朝飯前だ」と言いたいときにも、breezeを使ってこのように表現できます。そよ風のようにスムーズだ、簡単だ、ということです💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はDon’t underestimate it.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月13日日曜日

underestimateの意味と使い方|例文つき解説「見くびらないで」①

今日からまた新しいフレーズが始まります!

繰り返し音読練習をして、徹底的にフレーズを体にしみ込ませましょう!


~今週のメインフレーズ~

Don’t underestimate it.
過小評価しないで/見くびらないで。


👉今日の解説

underestimateは、under:少なく+ estimate:見積もる、ということで、「少なく見積もる」つまり「過小評価する/見くびる」という意味になります。 

Don'tを付けると、否定の命令文「過小評価しないで」「見くびらないで」となりますね。underestimateのとなりには、過小評価する対象(名詞・名詞句・名詞節など)を持ってきて文を作ります。



Don’t underestimate itの発音は、この動画の0:26あたりに出てきますので、アクセント位置、音のつながりなどを確認してみてください💡




💫使用例:

Don't underestimate summer in Tokyo.

(東京の夏を甘く見ちゃダメだよ)


メインフレーズのitのところに、summer in Tokyo(東京の夏)を持ってきています。

真夏に初めて東京に遊びに行く予定を立てている人が、「暑いのは慣れているから平気」と言っていたら、こんな感じで忠告できますね😅



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はDon’t underestimate it.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月10日木曜日

今週のまとめ face the musicを完全マスター!「現実に向き合う」⑤

~今週のメインフレーズ~

face the music
自分が招いた結果を潔く受け止める/報いを受ける


👉今日の解説

最終日の今日は、今週のまとめとして「自分のついた嘘の結果に向き合う」というシチュエーションの会話を見ていきます。

face the musicは特に自分に責任がある場合や、嫌な結果が待っているとわかっている状況でよく使われるフレーズですが、まさにその典型のシチュエーションですね!



💫使用例:

A: I think my girlfriend's starting to figure out I’ve been lying about working late.

B: You should just come clean before she finds out. It’s time to face the music.

(A: 彼女、僕が残業しているって嘘をついていることに気づき始めているみたいなんだ)

(B: バレる前に正直に話した方がいいよ。潔く現実と向き合うときだね)


come clean・・・「正直に話す」「白状する」という意味で、会話でよく使われます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はface the musicをいろいろアレンジして使っていきます♪


「現実に向き合う」シリーズ

2025年7月9日水曜日

face the musicの使い方|ユーモアで使える例文つき「現実に向き合う」④

~今週のメインフレーズ~

face the music
自分が招いた結果を潔く受け止める/報いを受ける


👉今日の解説

face the musicは、これまで書いてきたように、基本的に何らかの「結果や責任を受け入れる」というような、自分にとってきびしい現実に立ち向かうようなときに使います。

ですが、使い方によって、このちょっと大げさなフレーズをユーモアのあるものにすることができるんです。

今日の例文は、犬を人間に見立てて冗談っぽく表現しています🐶



💫使用例:

A: Did your dog break your shoes again?

B: Yep. He’s hiding under the table, waiting to face the music.

(A: また犬に靴を壊されたの?)

(B: うん。怒られる覚悟でテーブルの下に隠れてるよ)


犬が怒られるのを察してビクビクしてる様子を想像するとおもしろいですよね😊


今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はface the musicをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月8日火曜日

先延ばししている問題に向き合うときの英語フレーズ「現実に向き合う」③

~今週のメインフレーズ~

face the music
自分が招いた結果を潔く受け止める/報いを受ける


👉今日の解説

問題があることは分かっているけれど、恐れや不安、面倒くささなどの理由で先延ばしにしている・・・そんな状況に向き合う、というときも、face the musicを使って表現することができます。

今日は、問題を抱えている相手に「現実と向き合うときだ」と、背中を押してあげるシチュエーションの会話を見ていきます!



💫使用例:

A: I haven't spoken to my father for five years.

B: Life's too short. Maybe it's time to face the music and reach out to him.

(A: 父親とは5年間話していないんだ)

(B: 人生はあまりに短いよ。そろそろ腹をくくって連絡してみたら?)


reach outは「連絡をとる」という意味で日常的によく使われます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はface the musicをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月7日月曜日

face the musicの自然な会話例と発音をチェック!「現実に向き合う」②

~今週のメインフレーズ~

face the music
自分が招いた結果を潔く受け止める/報いを受ける


👉今日の解説

face the musicにhave toを加えると、「仕方がない」「避けられない」というニュアンスも出すことができます。

今日は、父親と娘の会話を想定した例文を見ながら、使い方をイメージしてみましょう!



💫使用例:

A: The car has a dent!

B: It's my fault. I hit the garage door when I was backing out. I'll have to face the music.

(A: 車がへこんでる!)

(B: それ私のせいなの。バックしててガレージのドアにぶつけちゃった。覚悟して怒られるしかないね)


ここでは「父親に叱られるのは仕方がない、覚悟している」というニュアンスになります💡


musicの発音ですが、カタカナの「ミュージック」にならないように注意しましょう。

この動画の5:51あたりにface the musicが出てきますので、発音&リズムを確認してみてください!



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はface the musicをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月6日日曜日

責任を取るときに使う英語フレーズ徹底解説「現実に向き合う」①

今週は、何か悪いことをしたときや失敗したときに、その結果から逃げずに正面から対処する必要があることを表現するときによく使われるフレーズをマスターしていきます!


~今週のメインフレーズ~

face the music
自分が招いた結果を潔く受け止める/報いを受ける


👉今日の解説

faceを動詞で使うと、「~に面する」「~に立ち向かう」「~と向き合う」という意味になりますので、face the musicを直訳すると「音楽と向き合う」となりますね。このフレーズの由来は、一説によると、劇場のオーケストラから来ていると言われています。

劇場では一般的にオーケストラがステージ正面に位置しているので、役者はオーケストラに向かい合う形でステージに立つことになります。通常、役者はすごく緊張しているのですが、文字どおりオーケストラ、つまり音楽に向き合って、緊張を克服しなければならなかった、というところから今の使い方がされるようになったようです。



💫使用例:

A: I used Tom’s iPhone without asking and broke it.

B: Uh oh. You need to face the music.

(A: トムのiPhoneを勝手に使って壊しちゃった)

(B: あーあ。それは自分のしたことに責任をとるしかないね)


トムに謝ったり、修理代を払ったりして、自分のしたことの責任を取らなきゃいけないね、ということです💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はface the musicをいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月3日木曜日

motion sicknessの使い方を会話例で覚えよう!「車酔いしやすい」⑤

~今週のメインフレーズ~

I get carsick easily.
車酔いしやすいんです。


👉今日の解説

今日は、motion sicknessを会話形式の例文で見ていきます。

ロングドライブに誘われたけれど、すぐに乗り物酔いをしちゃうから・・・とやんわりと断るというシチュエーションです。


💫使用例:

A: How about going for a long drive tomorrow?

B: I wish I could, but I get motion sickness easily.

(A: 明日、ロングドライブに行くのはどう?)

(B: 行けることなら行きたいんだけど、すぐに乗り物酔いしちゃうんだよね)


I wish I couldは、「やりたいけどできない」と言うときの丁寧な定番表現です💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI get carsick easily.をいろいろアレンジして使っていきます♪


「車酔いしやすい」シリーズ

2025年7月2日水曜日

乗り物全般に使えるmotion sicknessも覚えておこう!「車酔いしやすい」④

~今週のメインフレーズ~

I get carsick easily.
車酔いしやすいんです。


👉今日の解説

carsickは、自動車やバスなどの地上を走る乗り物に対して使いますので、水の上を進む船に酔った場合はseasick、空を飛ぶ飛行機に酔った場合はairsickを使います。 

また、乗り物を限定せずに「乗り物酔い」と言いたい場合は motion sickness という名詞が使えます。



💫使用例:

I get motion sickness easily.

(乗り物酔いしやすいです)


飛行機、船、バスだけでなく、遊園地のジェットコースターやメリーゴーランドのようなアトラクションに対しても、このmotion sicknessは使えます💡



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI get carsick easily.をいろいろアレンジして使っていきます♪

2025年7月1日火曜日

車酔いした時の英語フレーズ|carsickの使い方を解説「車酔いしやすい」③

~今週のメインフレーズ~

I get carsick easily.
車酔いしやすいんです。


👉今日の解説

今日は、自分が実際に車に酔ってしまったときのフレーズを練習していきます。

「今まさに車酔いしている」ことを伝える場合は、下の使用例のように、I'm feeling ~で始めるのが自然です。

feelは状態動詞なので進行形にしないと習うことが多いかもしれませんが、体調を表すときはI'm feeling ~と進行形にして使うんです💡


💫使用例:

I'm feeling carsick. I need some fresh air.

(車に酔っちゃった。ちょっと外の空気吸いたい)


fresh airは、気分転換に外の空気にあたりたいというときに使われる、お決まりの表現です。



今日はこの文だけ繰り返し覚えましょう!😀

*今週はI get carsick easily.をいろいろアレンジして使っていきます♪